北恵が運営する建材・住宅資材の公式通販サイト

LDK plus

call06-6121-9302
schedule営業時間 - 10:00~17:00(定休日 - 土日祝)

家づくりの際、見落としがちなポイントとして多く挙げられる「巾木(はばき)」。
壁の保護を目的に取り付けられる部材で、ほとんどの部屋に使用されているため、選び方次第で部屋の印象を大きく変える存在です。
本記事では巾木の種類や役割、選び方のポイントを中心にご紹介していきます。巾木の色・種類によってどのように部屋の印象が変わるのでしょうか。マイホームをご検討されている方はぜひ、参考にしてみてくださいね。

巾木(はばき)とは?

巾木(はばき)とは、壁と床の継ぎ目に取り付ける部材のことです。巾木は幅木を略した書き方で、どちらも同じものを指します。

巾木の種類

一般的に、巾木には「木巾木」「ソフト巾木」「アルミ巾木」「MDF巾木」の4種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。

木巾木

木巾木は、文字通り木でできた巾木です。装飾のため表面に溝が設けられていて、ソフト巾木よりも内装をオシャレに見せてくれるものが多くあります。
また、厚みがあるのも木巾木の特徴です。


特徴】
・厚みがある
・無垢ローリングとなじみが良い
・ほこりがたまりやすい
・無垢材特有の温かみ+高級感
・価格が高め


ソフト巾木

ソフト巾木は、塩化ビニル素材でできた巾木です。薄く、名前の通りやわらかいという特徴を持っています。
簡単に曲げることができるソフト巾木は施工がしやすく安価というメリットがあります。
また、ホコリが溜まりにくいため掃除がしやすいことや、水に強いため水まわりに使用しやすいことも魅力と言えるでしょう。


【特徴】
・高さがあるので存在感あり
・薄い
・水に強い
・色柄豊富
・価格安い


アルミ巾木

アルミ巾木は、文字通りアルミでできた巾木です。
ソフト巾木や木巾木よりも高さが低く壁紙に馴染みやすいことから、巾木を目立たせたくない方におすすめ。それでも掃除機などの衝撃から、きちんと壁を保護してくれます。


【特徴】
・存在感のないシャープなデザイン
・最高にかっこいい
・価格は高い


MDF巾木

MDF巾木は、木製チップと合成樹脂を組み合わせて成形した巾木です。 無垢材のような高級感は出ませんが、木巾木よりも色が豊富です。 単色(黒・白)は無垢材にはないモダンな雰囲気を演出できます。


【特徴】
・無垢材のように見える
・木巾木よりも色が豊富
・一般住宅は基本MDF巾木
・価格安い


巾木の役割

巾木の役割にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

隙間を隠す

また、床を踏みしめると音が鳴る「床鳴り」や「たわみ」を防ぐために壁と床の間にわざと隙間を設けているので、その隙間を隠してキレイに見せる役目もあります。

衝撃を分散する

床材と壁材を接合する際の隙間を隠すために、巾木が用いられます。 地震の時には緩衝材として衝撃を分散させ、住宅を守る役割も果たす頼もしい存在です。

汚れから壁をまもる

床に近い部分は、足のつま先や掃除機などが当たることがあると思います。
その際に巾木がないと、壁に直接衝撃が加わり、壁が傷んだり汚れたり、クロス剥がれの原因となります。壁にダメージがいかないよう、巾木が守ってくれているのです。

巾木のメリット
・床と壁の接合部をきれいに見せる
・断熱性が高まる
・ほこりなどが壁内に入るのを防ぐ
・汚れや水分がクロスにまで染み込まない
・硬いものが当たっても壁が傷みにくい

巾木がないと後悔する?

上記のようなメリットがある一方で、「巾木は目立つから付けたくない」「巾木の上にほこりがたまる」といったマイナスの声もよく耳にします。
実際に、無垢フローリングと塗り壁の組み合わせの住宅では、シンプルさを重視して「巾木なし」を選択する人が多い印象です。
巾木なしは見た目がすっきりして、掃除しやすいように思えますが、以下のデメリットが残ります。

巾木なしのデメリット
・床と壁の隙間が残る
・掃除機などが当たると壁面が汚れたり、塗り壁だと欠けたりする
・床を濡らすと壁紙まで染み込んでしまう
・壁紙が床からの湿気ではがれることがある
・壁を仕上げてから床を施工するため、余分な手間やコストがかかる

これらのデメリットをよく考慮し、施工業者やハウスメーカーに相談の上で、巾木の有無を決めるようにしましょう。

巾木の選び方

色を選ぶ

巾木の色は、壁か床のどちらかに合わせるのが一般的です。
また、色が濃いほど汚れやキズが目立たないため、用途に合わせて選ぶのも良いでしょう。

床の色に合わせる

床の色に合わせると床が広く感じ、狭い部屋をより広く見せられます。フローリングや木目調のフロアタイルなどを床に使用している場合は木目調の巾木を選ぶと一体感が出て良いでしょう。

壁の色に合わせる

壁の色に合わせるとシンプルですっきりした印象になります。また、高さが強調され天井が高く見えるため、吹き抜けのある部屋などにもおすすめです。
アクセントクロスを取り入れる場合、その部分はアクセントクロスに合わせた巾木の色を選びましょう。そうすることでより一層アクセントクロスがおしゃれに際立ちます。

アクセントとして使う

巾木の色を敢えて合わせず、アクセントとして使うテクニックも。
壁と床の区分けをはっきりさせるので、お部屋全体が引き締まって見え、巾木が太いほどアクセントとしての効果を発揮します。
建具や家具、ブラインドなど他のアイテムと色を合わせると統一感が生まれます。

サイズ(高さ)を選ぶ

巾木の高さにはいろいろなバリエーションがあり、お好みに合ったものを選ぶことができます。一般的には、40~100mm程度の巾木がよく使われています。
巾木の主張を和らげたい場合は40mm程度、掃除機などのぶつかり傷を防ぐなら60mm程度~がおすすめです。

形状を選ぶ

巾木のうちソフト巾木には、下部に丸みがある「Rあり」と、丸みがない「Rなし」の2種類があります。
「Rあり」の巾木は床材との隙間にゴミが入りにくいのが特徴。一方で「Rなし」の巾木は、部屋の端まで絨毯やカーペットを敷くときに邪魔になりません。
また、巾木の幅にも注目しましょう。幅は薄いほうが上部にほこりが溜まりにくいため、掃除が簡単です。

巾木を上手に活用するポイント

取り付け後の雰囲気をイメージして選ぶ

巾木の色は、壁もしくは床の色に合わせるのが一般的ですが、敢えて壁や床とは異なる色を使うことでお部屋のアクセントとなり、よりオシャレに見せる効果もあります。例えば、インテリアの色をある程度揃えている場合は、インテリアの色に合わせることで統一感のあるお部屋になります。
また、ドアとの境目にある枠(建具枠)と合わせる方法もあります。建具枠と巾木の色を合わせることで、この2つがつながり自然な印象になります。
取り付け後、どんな印象の部屋にしたいかをイメージしながら巾木の色を選ぶと良いでしょう。

デザインにこだわる

シンプルな見た目の巾木ですが、高さや素材、塗装方法などが違えば見た目の印象も大きく変わります。色だけではなく、こうしたデザインも考慮して選ぶことが、部屋をよりオシャレに見せるコツです。
例えばナチュラルな印象にしたいなら木目が目立つ塗装のものを、モダンでスタイリッシュな印象にしたいならアルミ製のものを選ぶと良いでしょう。

当店おすすめアイテム

静かな存在感

極小アルミ巾木「albase」は、高さわずか12mmの巾木です。
そのため、部屋全体を眺めた時に巾木の存在を忘れるような感覚を味わいます。また、12mmというわずかな高さにも関わらず、掃除機などの衝撃からも壁を保護してくれます。

洗練された空間のために

fitbaseは、後付けも可能な高い施工性と、あらゆる空間に溶け込むデザインが魅力のアルミ巾木です。
従来、アルミ巾木が苦手としていた凹凸のある床面との調整も、樹脂ベースと組み合わせることで解決しました。

スタンダードな白、コストを抑えた設計

fitbase liteは、fitbaseの本体が直接床に触れない設計や意匠はそのままに、
素材をアルミから樹脂へと変えることで、コストを抑えた樹脂巾木です。

最後に

いかがでしたでしょうか?本記事では巾木について、種類や役割、選び方、オシャレに活用するポイントを解説しました。
普段はあまり意識することのない巾木ですが、マイホームを建ててから「巾木の指定をし忘れた…」「巾木って変更できたの?」と後悔しないために、これから家を建てる方、部屋をリフォームする方は、色やデザインも気にしてみましょう。

■あなたにおすすめの特集

【特集】見切りとは?見切り材の種類とその選び方

【特集】スッキリとした空間を演出「アルミ巾木」